広告

この記事では、ROBOPRO(ロボプロ)とROBOPROファンドを比較した結果を紹介しています。
どちらがあなたの投資スタイルに合っているのかを5つの項目で調査をしました。
結論から言うと、NISA枠を使える人なら税制メリットを活用できるROBOPROファンドを、NISA枠を使い切った人や詳細な運用状況を確認したい人ならROBOPROがおすすめです。
どちらの投資サービスを選ぼうか迷っている人はこの記事を参考にしてくださいね。
<比較表>一目で分かる!ROBOPRO(ロボプロ)とROBOPROファンドの違い
ROBOPRO(ロボプロ) | ROBOPROファンド | |
---|---|---|
提供形態 | ロボットアドバイザー | 投資信託 |
運用会社 | FOLIO | ROBOPROから投資助言を受けて運用 |
手数料 | 年率1.1% | 年率1.56% |
NISA対応 | 非対応 | 対応 |
税金 | 利益に対して20.315%の税金 | NISA枠内なら非課税 |
運用開始 | 2020年 | 2023年末 |
運用実績 | 4年間で80%以上の利益 | 2023年末から2024年9月末で15.1%上昇 |
アプリ・確認方法 | 専用アプリで詳細な保有内訳確認可能 | 証券会社アプリで基準価額のみ確認 |
投資配分の連動性 | オリジナル運用 | ROBOPROと完全には連動せず |
最低投資額 | 10万円以上 | 投資信託として少額から可能 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
ROBOPRO(ロボプロ)とROBOPROファンドの違いを比較表にまとめました。
違いが一目で分かるため、すぐ確認したい人は参考にしてくださいね。
次章からは、ROBOPRO(ロボプロ)とROBOPROファンドの違いを5つ取り上げて比較します。
さらに詳しく違いが知りたい方は、最後まで読み進めてください。
ROBOPRO(ロボプロ)とROBOPROファンドを5つの項目で完全比較!
5つの比較項目
- 手数料と税制メリット
- NISA対応の有無
- 運用実績とパフォーマンス
- 投資配分の連動性
- アプリ・確認機能の違い
ROBOPRO(ロボプロ)とROBOPROファンドを上記5つの項目で比較をしました。
気になるところから参考にしてくださいね。
1つずつ確認したい人は順番に見ていきましょう。
比較①:税制メリットを重視するならROBOPROファンドがおすすめ!
サービス名 | 手数料 | 税制 |
---|---|---|
ROBOPRO(ロボプロ) | 年率1.1% | 利益に対して20.315%の税金 |
ROBOPROファンド | 年率1.56% | NISA枠内なら非課税 |
手数料はROBOPROの方が安いですが、税制メリットを考慮するとROBOPROファンドが有利になります。
例えば100万円を投資して年利10%の利益が出た場合、ROBOPROでは税引き後利益が約7.9万円になるのに対し、ROBOPROファンドなら10万円がそのまま手元に残ります。
NISA枠を活用できる人なら、手数料の差を上回る税制メリットを享受できますよ。
比較②:NISA対応の有無が最大の違い!
サービス名 | NISA対応 |
---|---|
ROBOPRO(ロボプロ) | 非対応 |
ROBOPROファンド | 対応 |
NISA対応の有無が両者の最大の違いです。
ROBOPROはNISA制度を利用できないため、利益に対して20.315%の税金がかかります。
ROBOPROファンドはNISA枠内であれば利益が非課税になるため、税制面で大きなメリットがあります。
NISA枠をまだ使い切っていない人は、ROBOPROファンドを優先的に検討しましょう。
比較③:運用実績はROBOPROの方が長期間の実績あり!
サービス名 | 運用実績 |
---|---|
ROBOPRO(ロボプロ) | 4年間で80%以上の利益(年利約20%) |
ROBOPROファンド | 2023年末から2024年9月末で15.1%上昇 |
運用実績では、ROBOPROの方が長期間のデータがあります。
2020年からサービスを開始したROBOPROは4年間で80%以上の利益を記録しており、年利換算で約20%の高いパフォーマンスを示しています。
ROBOPROファンドは2023年末開始のため実績期間は短いですが、同期間でのパフォーマンス差は約1ポイント程度と小さく、ほぼ同等の運用成果を上げています。
比較④:投資配分の連動性に注意が必要!
サービス名 | 投資配分の特徴 |
---|---|
ROBOPRO(ロボプロ) | オリジナルのAI運用 |
ROBOPROファンド | ROBOPROと完全には連動せず |
重要なポイントとして、ROBOPROファンドはROBOPROと完全に連動していません。
例えば、ある時期の米国債券の組入比率を比較すると、ROBOPROが45%保有している時にROBOPROファンドは10%程度しか保有していないなど、大きな乖離が見られることがあります。
この乖離は流動性の違いや投資信託としての制約によるものと考えられますが、完全なコピーを期待している人は注意が必要です。
比較⑤:アプリ・確認機能はROBOPROが詳細!
サービス名 | 確認機能 |
---|---|
ROBOPRO(ロボプロ) | 専用アプリで詳細な保有内訳確認可能 |
ROBOPROファンド | 証券会社アプリで基準価額のみ確認 |
アプリや確認機能では、ROBOPROの方が充実しています。
ROBOPRO専用アプリでは保有している資産の詳細な内訳や投資配分をリアルタイムで確認できます。
ROBOPROファンドは投資信託のため、証券会社のアプリから基準価額しか確認できず、詳細な運用状況は分からないのが物足りない点です。
投資の透明性を重視する人はROBOPROがおすすめです。
ROBOPRO(ロボプロ)とROBOPROファンドをおすすめする人をそれぞれ紹介!
比較のまとめとして、ROBOPRO(ロボプロ)とROBOPROファンドがそれぞれどんな人におすすめなのかをお伝えします。
ROBOPRO(ロボプロ)とROBOPROファンドのどちらにしようか悩んでいる人はこちらの内容を確認してくださいね。
ROBOPRO(ロボプロ)がおすすめな人はこちら!
ROBOPRO(ロボプロ)が合っている人
- NISA枠を既に使い切っている人
- 詳細な運用状況をリアルタイムで確認したい人
- 手数料を少しでも安く抑えたい人
- 長期実績のあるサービスを利用したい人
- 投資の透明性を重視する人
以上のような人には、ROBOPRO(ロボプロ)が合っています。
ROBOPRO(ロボプロ)は、NISA枠を使い切った方や詳細な運用状況を把握したい方、手数料を抑えたい方にぴったりのロボットアドバイザーです。
専用アプリで詳細な投資配分を確認でき、4年間の長期実績もあるため安心して利用できますよ。
1つでも当てはまる人はROBOPRO(ロボプロ)の詳細を確認してみてくださいね。
ROBOPROファンドがおすすめな人はこちら!
ROBOPROファンドが合っている人
- NISA枠をまだ使い切っていない人
- 税制メリットを最大限活用したい人
- 投資信託として資産管理したい人
- 手軽にAI投資を始めたい人
- 少額から投資を始めたい人
ROBOPROファンドがおすすめな人は以上になります。
ROBOPROファンドは、NISA枠を活用して税制メリットを享受したい方、投資信託として手軽にAI投資を始めたい方におすすめの投資商品です。
手数料は若干高いものの、NISA枠内であれば利益が非課税になるため、トータルでは有利になることが多いですよ。
1つでも当てはまる人はROBOPROファンドの詳細を確認してみてくださいね。
ROBOPRO(ロボプロ)とROBOPROファンドの比較についてまとめ
この記事のまとめ
- ROBOPROは手数料1.1%だが税金がかかる、ROBOPROファンドは手数料1.56%だがNISA対応
- NISA枠を使える人はROBOPROファンドが税制面で有利
- ROBOPROは4年間の長期実績、ROBOPROファンドは1年未満の実績
- 投資配分はROBOPROとROBOPROファンドで完全に連動していない
- 詳細確認機能はROBOPROの専用アプリが充実
今回はROBOPRO(ロボプロ)とROBOPROファンドを比較した内容をお届けしました。
ROBOPRO(ロボプロ)とROBOPROファンドはどちらもAI技術を活用した優れた投資サービスですが、NISA枠を使える人なら税制メリットを活用できるROBOPROファンドを選びましょう。
NISA枠を使い切った人や詳細な運用状況を確認したい人ならROBOPRO(ロボプロ)が合っています。
今回の比較を参考に、あなたの投資スタイルに合った方を選んでくださいね。